
こんにちは!看護師のさくらです。この度失業保険の受給が終わりました☆
私は看護師6年目で、2022.3月にクリニックを退職しました。
その後失業保険をいただきながら、美容クリニックへ転職活動をし、無事内定をいただくことができました☆
- 失業保険について
- 看護師の失業保険はいくら?
- 看護師が失業保険をもらわない方がお得な場合について解説

もらえる金額は人それぞれなのですが、とてもありがたい金額でした♪
今回は看護師の失業保険はいくらもらえるのか、失業保険をもらわない方がお得な場合についてまとめました。
今後失業保険の申請を考えている看護師さんに、少しでも参考になると嬉しいです☆

実際の保険料を例に出してわかりやすく説明していくね!
失業保険について


「失業保険」1度は聞いたことあるのではないでしょうか?
失業保険とは退職にあたり、申請をすれば「失業手当(基本手当)」を受給することができる制度。
失業手当は、失業した人が安定した生活を送りつつ、1日でも早く再就職するための支援として給付され、新しい職に就くまでの経済的支えになる制度です。

失業手当は退職した全員がもらえるわけではないよ!
条件があるから説明するね。
- いつでも就職できる能力があること(健康状態、環境)
- 就職しようとする意思があること
- 雇用保険の加入期間が過去2年以内に通算12ヶ月以上あること
次に失業保険のもらい方について説明していきます。
失業保険のもらい方
退職後、会社から約2週間ほどで離職票が届きます。

離職票は必ず職場に依頼をしてくださいね!依頼しないと届かない場合があります。
離職票が届いたら、必要な書類などを持参してハローワークへ行きます。
- 雇用保険被保険者離職票1・2
- マイナンバーのわかるもの
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 顔写真2枚(3㎝×2.5㎝)
- 印鑑
- 通帳orキャッシュカード

次の3ステップを経てやっとお手当がもらえるよ!
- ハローワークへ申請に行く
- 説明会へ出席する
- 失業認定を受ける
失業保険の申請は難しいイメージを持たれている方も多いと思います。私もそうでした。
しかし離職票さえ届けば、あとはハローワークの職員さんが丁寧に教えてくれます☆

ハローワークの職員さんはみなさん優しくて、ハローワークへ行くのが楽しみになっていました(笑)
次の記事に失業保険のもらい方について具体的にまとめています。
失業保険の申請について興味のある方はぜひこちらもどうぞ☆
看護師の失業保険はいくら?


上の画像は失業保険料の計算式です。
私の元職場のクリニックでは月収約37万でした。
80%〜45%というのは給付率といって、賃金日額や年齢に応じて決まります。
看護師は基本お給料が高いので50%前後のことが多いとのこと!
では実際に計算していきます。
- 37万(月収)×6ヶ月=222.2万
- 222.2÷180=12333(賃金日額)
- 12333×50%=6166円(基本手当日額)
細かい金額についてはハローワークへ行って確認しないと分かりません。
私の場合は1日あたりの失業手当は6120円にでした☆
失業保険の申請をしてから説明会(約2週間後)、遅くても認定日(約4週間後)には手当の金額が分かります。
万が一それまでに大体いくらもらえるのか知りたい方は、上記の計算式を参考にしてみてください。
※基本手当日額の詳細はこちら:基本手当日額の計算方法|厚生労働省

次に失業保険料をもらえる期間について説明するね。
失業保険をもらえる期間

失業保険は申請したらすぐにもらえるわけではなく、もらえる期間も様々です。
手当がもらえる日数は90日〜360日。
日数は次の項目の内容によって決まります。
- 離職した際の年齢
- 雇用保険の加入期間
- 離職理由
私の場合は給付日数は90日でした。
1日あたりの失業保険料は6120円なので計算すると→6120円×90日=550800円
そのため私の失業保険料は満額支給されると550800円になります。

約55万の手当がいただけるなら、ゆっくり転職活動もできそうです♪
また失業保険の支給開始の期間は離職理由によって変わってきます。
- 会社都合の場合:ハローワークへ申請後7日間は「待機期間」とされ、その後支給。
- 自己都合の場合:会社都合と同様、7日間の待機期間終了後、原則2ヶ月は「給付制限」と呼ばれる期間があり、支給が始まるのはさらに先。

さくらの場合は自己都合だから5月に申請して、手当がもらえたのは7月だね!
看護師が失業保険をもらわない方がお得な場合


失業保険をもらわない方が得なんてことあるの?
働かずにお金がもらえるなら、絶対失業保険をもらった方が得でしょ!と考える方も多いのではないでしょうか?
しかし結論からいうともらわない方がお得な場合があります。
それは「再就職手当」という制度があるからなんです。
再就職手当とは
再就職手当とは失業保険受給中に、給付期間を残して常勤として再就職した時にもらうことができる手当です。
再就職手当をもらうには、いくつかの条件があります。
- 失業保険の給付日数が3分の1以上残っている
- 待機期間(離職票提出後7日間)が終わっている
- ハローワークか転職サイトを経由
- 1年以上勤務する見通しがある
- 退職した会社に再就職しない
- 過去3年間に再就職手当や就職支度手当を受け取っていない
- 雇用保険に加入している
- 受給資格前に、再就職が決まっていない
- 再就職の支給決定日までに退職しない

条件がいくつもあって難しいですが、ハローワークへ行けばしっかり説明してもらえるので大丈夫ですよ☆
再就職手当はいくら?
再就職手当がいくらもらえるのかは、失業保険の残りの日数と1日あたりの失業保険料によって決まります。
- 給付日数が3分の2以上残っている→失業保険の70%
- 給付日数が3分の1以上残っている→失業保険の60%

日額6120円のさくらの再就職手当を計算してみたよ!
給付日数が90日残っている場合、残りの給付日数が3分の2以上で70%になるので、上記の計算になります。

でもこれなら失業保険を満額もらったほうが得では?
そう感じる方もいると思いますが、そうとも限りません!
なぜなら再就職手当+働いたお給料が入ってくるからです◎
失業保険or再就職手当どっちを選ぶかはあなた次第!

- 失業保険を満額受給してのんびり転職活動をする
- 再就職手当をもらって早々に働く
どちらを選ぶかはあなた次第です。
看護師なら常勤で働いて、再就職手当をもらう方がお給料が高くなるのは一目瞭然!
しかしお仕事のことを考えず、自分の好きなことができる時間も素敵ですよね◎

失業保険をもらう場合と再就職手当をもらう場合でシュミレーションしてみました!
失業保険を満額もらう場合
私の場合は失業保険料は1日6120円です。
満額もらった場合を月換算(30日分)すると6120×30日=約18万円/月。
しかしそれだけではありません!!!
+失業保険申請中でも、週20時間以内ならバイトがOKなんです!!
看護師の時給を2000円+週2回の8時間勤務で計算すると・・・
- 2000円×8時間×2日=32000(1週のバイト代)
- 32000×4週=128000
- 180000(月々の失業手当)+128000=308000円
失業保険をもらいつつ、週2でバイトをした場合は月々308000円の計算になりました。

週2でバイトして、ゆっくり転職活動するのも良いですね♪
ちなみに私は失業保険をもらいつつ、ケーキ屋さんでバイトをしていました。
次の記事に看護師の私がケーキ屋さんでバイトした話をまとめています。
看護師だけど多職種で働きたいと考えている方は、よかったら読んでみてください☆
再就職手当をもらう場合
私の場合は再就職手当を満額もらった場合、約38万円(90日)になります。
クリニックの時の月収が37万円だったので、その時のお給料で計算すると・・・
- 38万円÷3(月30日)=約13万/月
- 13万+37万(クリニック月収)=50万/月
再就職手当を満額もらった場合を月換算して、クリニックの月収と足すと月々約50万円になります。
金額だけで比較すると、再就職手当をもらって就職した方が圧倒的に高いです。

働いている時間が多い分お給料が高いのは当たり前ですが、結構差がありますね。
看護師の転職方法について

失業保険をもらうにしても、再就職手当をもらうにしても必ず転職活動は必要です。
また再就職手当を満額(90日分)もらうには、ハローワークの利用or転職サイトを通して就職しなければいけないというルールがあります。

最初の1ヶ月はそういう決まりになっているよ。
ちなみに私は失業保険を満額もらったので、再就職手当はもらいませんでした。

そして私は看護師転職サイトを通して美容クリニックに入職しました。
実際3つの看護師転職サイトを使っていたのですが、結果的にナース人材バンクを通して入職☆☆

看護師転職サイトを使うのには賛否両論ありますが、私は実際使ってみてよかったと思います。理由は・・・
- 求人の数が多い
- 面接の傾向を教えてくれる
- よく聞かれる質問を教えてくれて、今まで内定をもらった方の回答を教えてくれる
- 面接後のフィードバックをくれる
- 必要書類の添削をしてくれる

私が実際使っている看護師転職サイトは次の3つです。
\看護師転職サイトおすすめ3選/
/3つとも簡単・無料登録できます\
次の記事に3つの”実際使った”看護師転職サイトの特徴についてまとめています。
どこの転職サイトを使おうか悩んでいる方に参考になると嬉しいです☆
特に転職活動は面接が命です。
しっかりと面接をうける職場の傾向つかみ、質問の回答を準備して臨むことが1番の内定への近道だと思います◎

どれか1つ登録するなら求人数が圧倒的に多いナース人材バンクがおすすめだよ☆よかったら⇓⇓⇓から登録してね!
まとめ:失業保険を上手に活用しよう!

今回は看護師の失業保険はいくらもらえるのか、もらわない方がお得な場合について解説しました。
失業保険にはいろいろな決まりがあり、難しそうに感じる方も多いと思います。
しかし上手に活用すれば、次の就職までの強い味方になってくれます☆

本当にありがたい制度です!
- ゆとりをもって転職活動したい
- すぐに転職予定だけど手当は欲しい
失業保険について理解し、上手に活用しながら素敵な職場へ転職しましょう☆

最後まで読んでくれてありがとう♪
コメント
こんにちは
私ももうすぐ退職する看護師です。
すぐに再就職は考えておらず、単発バイト+失業保険で生活費だけ稼いでゆっくり過ごそうかなと考えていました。
さくらさんは、ケーキ屋さんと単発バイトをしながら失業保険をもらっているんですか?