
職場の人間関係が辛い。もう看護師を辞めたい!せっかく頑張って取った資格だけど・・どうしたらいいの?

看護師の人間関係のトラブル多いですよね。私も何度も悩みました。
- 人間関係が辛いと悩む看護師が多い理由について
- 人間関係が辛くて、看護師を辞めたい時の5つの改善方法
- 看護師の資格を活かして働く選択肢について
人間関係のトラブルで悩んでいる看護師さん多いですよね。

実は私も人間関係で悩み、1度だけ本気で看護師を辞めようと思ったことがあります。
しかし現在は辞めようと思っていた時期を乗り越えて、看護師として楽しく働いています。
今回は私の実体験を元に、人間関係が辛くて、看護師を辞めたい看護師さんへ5つの改善方法をお話ししていきます。
この記事を読んで人間関係が辛い時の対処法を理解し、笑顔で楽しい充実した看護師ライフを送りましょう☆
人間関係が辛くて看護師を辞めたいと思う人が多い理由


看護師の退職理由ダントツNo1は人間関係のトラブル。
看護師の人間関係のトラブルが多く、辛くて辞めたいと思う人が続出する理由は次の3つです。
- 常にストレスフル状態
- 女性の看護師の割合が圧倒的に多い
- 気の強い人が多い

1つずつ説明していくね。
1:常にストレスフル状態
看護師は人の命に関わるお仕事であり、常にストレスを抱えながら働いている方も多いですよね。
ストレスフル状態になる理由は次の5つです。
- 人の命に関わる責任重大な環境
- とにかく人手不足で忙しい
- 夜勤があって体調を崩しやすい
- 医師からのむちゃぶり
- 患者や家族からのクレーム対応

ストレスが溜まると心の余裕がなくなりますよね。
ストレスが溜まって心に余裕がない人が多い職場は、雰囲気も悪くなりやすいですよね。
常にストレスフルな看護師が多いことが原因で、人間関係のトラブルも増えます。
2:女性の看護師の割合が圧倒的に多い
女性は結婚や妊娠出産、育児などのライフスタイルの変化があります。
ライフスタイルの変化により、他の看護師に業務のしわ寄せが起こることが・・。
シフト変更や業務量増加などの影響を受けた人が、ストレスを感じ、家庭を持っている人に対して厳しく当たることもありました。

病棟で働いていた時は、誰が先に結婚するか、妊娠はいつするかなど、ピリピリしていた時期がありました。
結婚や妊娠はそれぞれのタイミングがあるので、他の人からいろいろ言われても困りますよね。
だからといって結婚・妊娠している方が優遇されるのも、納得はいきません。
なかなか折り合いがつかずに、人間関係のトラブルへ発展していくのを何度も見ました。
3:気の強い人が多い
看護師は気の強い方が多いイメージと他職種の方からもよく言われます。

私も実際看護師として働いてから、強くなったと感じています。
気の強い看護師が多い理由は次の5つが考えられます。
- 実習でメンタルが鍛えられる
- 自分の意見をはっきり伝えることが求められるため
- ハードな職場であるため自然と鍛えられる
- 元々強い人が向いている傾向にある
- 男性が少ないため気兼ねなく話せる
気が強い人が多いと意見の衝突が起きた時もお互い引かず、トラブルへ発展して行きやすいですよね。
ストレスフル状態×女性社会×気の強い人が多いこの3つが揃うと人間関係のトラブルが多く、看護師として働くのが辛いと、辞めたくなる気持ちも納得です!
しかし誰しも人間関係の良好な職場で働きたいはず!

次に人間関係が辛くて、看護師を辞めたい時の5つの対処法についてさくらの実体験を元に話していくよ。
人間関係が辛くて、看護師を辞めたい時の5つの改善方法


私は大学病院時代1人の先輩看護師から、かなり嫌われていました。
何をしても私だけ怒られ、お菓子外しも日常茶飯事でした。
その先輩は病棟の権力者だったので、周りの看護師もその先輩がいるときは冷たかったです。
看護師はチームプレーなので、仕事にも支障が出ていました。
そんな時私は次の5つの対処法をしました。
- ひたすら看護師としての知識と技術を身につける
- 相手に寄り添う努力をする
- 職場が嫌なのか、看護師として働くのが嫌なのか考える
- 休職して考える時間を設けた
- 退職した

1つずつ具体的に説明していくね☆
1:ひたすら看護師としての知識と技術を身につける
仕事ができる看護師は周りから重宝されます。
悔しさをバネに、仕事を頑張るのも対策の1つです。
知識に関しては受け持ち患者さんの疾患、既往、治療について簡単な関連図を用いて勉強しました。
ただ業務をこなすだけでなく、なぜこのような症状が出ているのか、治療をしているのか根拠を説明できるように毎日少しずつ勉強しました。
技術に関しては経験を積むことが1番上達します。
ルートキープや採血などは積極的にさせてもらい、駆血帯を血管に見立てて何度も練習をしました。

仕事ができるようになってくると、周りからの反応も少し違ってきました。
2:相手に寄り添う努力をする

あなたは相手が自分を嫌っていても、その相手を好きになれますか?
そう、難しいですよね。人の気持ちは鏡なのです。
大体自分が嫌いな人は、相手も自分のことが嫌いなことが多いですよね。
それでも相手と上手く付き合って行きたい方は、次の3つを意識して好意的に接してみましょう。
- 自分から積極的に挨拶をする
- 笑顔で対応する
- 相手を肯定的に捉えて寄り添う
あなたから好意的に接すれば、相手の態度も改善することがあります。

実際私も嫌われていた先輩看護師へ積極的に話しかけるようにしたら、少しだけ対応がマシになりました♪
3:職場が嫌なのか、看護師が嫌なのか考える
- 看護師としての知識と技術を身につける
- 相手に寄り添う努力をする
実際私は上であげた対処法2つを実践して、少しは改善されました。

しかし改善されたのは一瞬で、すぐにまた元通りの嫌な態度、嫌な雰囲気に・・
上司にも相談しましたが、効果はなし。
本当に嫌になってしまって、看護師自体を辞めたいと思っていました。
しかし患者さんと接する時間や、看護技術が上達している実感が湧いた時は本当に嬉しくて、看護師自体を辞めたいのではなく、この職場を辞めたら良いのではないかと考え直しました。

看護師が嫌なのか、職場が嫌なのかしっかり考えてみてくださいね。
4:休職して考える時間を設けた
人間関係のトラブルがある職場や、激務でストレスを抱えたまま働き続けるのは辛いですよね。
私はこのまま働いていたら本当に看護師という仕事が嫌いになってしまうし、自分としっかり向き合う時間が作れないと思い休職をしました。
辛い時は1度休職して心がリラックスした状態で今後について考えると物事を冷静に整理できます。

休職中は毎日日記をつけて自分の気持ちを整理していました。
5:退職した
休職して冷静に今後について考えた時に、今の職場で働いている将来の自分が想像できなかったですし、人間関係で悩みながら働き続けても、何も得られることはないと思い退職を決意。
移動も考えました。
しかし私は1度移動を経験しているし、同じ病棟のスタッフと病院内ですれ違うことすら嫌だったので、休職後復職せずにそのまま退職しました。

そして今はストレスフリーな職場で楽しく看護師として働いています。
私の経験を元に職場を辞めたい時にするべき3つの行動について記事をまとめています。
こちらもよかったら合わせて読んでみてくださいね☆
看護師の資格を活かした働く選択肢について

人間関係に疲れて悩んでしまった時の対策5つを挙げましたが、1番に伝えたいことは無理をしないことです。
看護師の資格があればいろいろな職場があるし、さまざまな働き方もできます。

ちなみに私は大学病院退職後は次のようなことをしました。
- 単発派遣でいろいろな職場を経験してみた
- 数ヶ月単位の契約派遣で高時給で楽な職場で働いた
- いろいろ経験する中でクリニックで働きたいと気づき、転職活動をした
1:単発派遣でいろいろな職場を経験してみた

単発派遣は個人的に最高な働き方です!
なぜなら働きたくないと感じたら『2度とスケジュールを入れなければOK』だからです。
- 楽しい、興味ある→もう1度行く
- 楽しくない、辛い→2度と行かない
ちなみに単発派遣は看護師派遣サイトMCナースネットを使っています。
MCナースネットは単発派遣の求人がかなり豊富なところが最大の魅力♡
いろいろなところで働けますよ☆
\単発派遣の求人最多/
/簡単・無料登録できます\

自由に働きたい、空いてる日にお小遣い稼ぎしたい人にはおすすめだよ☆
次の記事に単発派遣看護師として働くメリット・デメリットをまとめました。
良かったらこちらも参考に読んでみてくださいね☆
2:数ヶ月単位の長期派遣で高時給で楽な職場で働いた
長期派遣は正社員のように無期限で働くことは考えていないけど、単発派遣のように毎回お仕事予約をするのがめんどくさい方におすすめ◎

長期派遣をする場合看護師派遣サイトに登録が必要です!
ちなみに私は看護のお仕事を使って、小規模多機能型施設で3ヶ月働いていました。
看護のお仕事派遣は時給が高く、職場の内部事情にも詳しく、求人の数も多いので長期派遣をしたい方にはおすすめです☆
\高時給の派遣求人最多/
/簡単・無料登録できます\
※関東・関西・東海地域でのサービスです。(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・奈良・兵庫・愛知・静岡)
3:クリニックで働きたいと気づき、正社員で働ける転職活動をした
正社員として働くメリットは、雇用期間に定めがない、収入が安定している、福利厚生が充実しているなどがあげられます。

正社員のお仕事探しは、看護師転職サイトを3つ使いました。
\看護師転職サイトおすすめ3選/
/3つとも簡単・無料登録できます\

初めて転職する看護師さんは、手厚いサポートを受けられる転職サイトを使うことをおすすめするよ◎
次の記事に私が実際使った看護師転職サイト3選についてまとめています。
よかったら合わせて読んでみてくださいね☆
また看護師として働くことが辛くて、看護師を辞めてしまったとしても大丈夫です。
お金はまた稼ぐことができるし、看護師としての経験や技術もまた頑張れば身についきます。
看護師として経験が浅くても働ける職場もたくさんあります。
次の記事に高度なスキルがなくても働ける看護師の職場についてまとめました。
こちらもよかったら合わせて読んでみてくださいね☆

1番は自分を大切にすることだよ☆
まとめ:5つの改善方法を実施し、イキイキとした看護師ライフを送りましょう!

今回は人間関係が辛くて看護師を辞めたい方へ5つの改善方法を紹介しました。
改善方法は次の5つです。
- ひたすら看護師としての知識と技術を身につける
- 相手に寄り添う努力をする
- 職場が嫌なのか看護師として働くのが嫌なのか考える
- 休職して考える時間を設ける
- 退職する
働く上で人間関係は1番重要だと言っても過言ではありません!
人間関係が辛くて悩んでいる看護師さん多いと思いますが、どうか無理をせずに自分を大切にしてください。
大丈夫。今いる職場だけがあなたの居場所ではありません。
人間関係が辛くて悩んでいる方は5つの改善方法を実践し、笑顔で、楽しく、充実した看護師ライフを送りましょう!
次の記事に私が大学病院→クリニックへ転職してストレスフリーになった話をまとめています。
こちらもよかったら参考に読んでみてくださいね☆

辛いことがあったらいつでもDMやお問い合わせ、コメントなどで相談お待ちしています。

ポポも皆の味方だよ☆
コメント
[…] 特に私がおすすめする記事は『人間関係に疲れて看護師を辞めたい方へのアドバイス5選』です。 […]