
こんにちは!2023年1月から美容クリニックで働いているさくらです☆
まずは私の看護師としての経歴を簡単に紹介します!
- 22歳 看護大学を卒業
- 22歳 付属の大学病院へ就職
- 24歳 看護師3年で大学病院を退職
- 看護師4年目にクリニックへ転職
- 27歳 クリニック退職(約2年間)
- 現在 美容クリニック勤務☆
私は看護師3年目のときに大学病院を休職し、復職することができずにそのまま退職しています。
「看護師は病棟で3年働いてやっと1人前!」なんて言われることもありますが、私は3年働くことができませんでした(涙)

しかし私は今も看護師として楽しく働いています♪
今回は「看護師の私が病棟を3年未満で辞めた理由」についてブログにまとめました。
病棟勤務がつらくて悩んでいる看護師さんのお役に立てたら嬉しいです◎
理由1:夜勤がつらい

夜勤は心身ともにかなりの負担がかかり、大変ですよね…。
私はとにかく夜勤が苦手で、夜勤をするたびに体調を崩していました。
- 肌荒れ
- 慢性疲労
- 睡眠障害
最終的にはホルモンバランスが崩れ、卵巣の疾患を患ってしまい、規則正しい生活を送るために夜勤をしばらくお休みすることに。

病棟の夜勤は本当につらかったです(涙)
しかし夜勤を免除してもらっていることに対して良く思わない看護師もおり、働きにくい雰囲気になってしまいました。
その時に「病棟看護師はやめよう!」と決意しました!!

当時は3年も病棟で働かないなんて…と自分を責めてしまう時もありましたが、今ではその時退職を決断した自分ナイス☆と思っています♪

何よりも大切なのは自分だからね!
理由2:責任が重たくなるのが嫌

3年目になり、リーダーが始まって各勤務帯で最年長の日もありました。
自分が最年長の中での勤務はすごく不安で、やり残しはないかの確認や、次の日の引き継ぎなどをしていたら朝9時〜深夜2時まで病棟にいたときも・・(涙)
そして絶対にやめよう!と決心したのは5年目の先輩のお給料を聞いたときです。
3年目になってどんどん責任が重くなってきているのを実感していたのですが、5年目の先輩のお給料と私のお給料が一緒もしくは夜勤の回数次第では私の方が上でした。

責任は重くなるのにお給料はずっと上がらないんだ・・と知ったときに病棟で働くモチベーションが一気に下がりました。
理由3:美容クリニックで働きたい

私は看護師1年目の頃からずっと美容ナースに憧れていました。
美容ナースに憧れたきっかけは「夜勤と激務で肌荒れがすごいことになり、美容皮膚科に通院したこと」でした。
美容クリニックで働く看護師さんは皆キラキラしていたし、私自身の肌荒れもどんどん改善していきました。

同じ看護師の資格を活かしてこんなにも人の気持を明るくできるお仕事があるのかと驚いたと同時に、私も絶対美容ナースになりたいと思いました!
そのため病棟で働いていては美容に携わることもできないので、絶対に病棟を辞めて美容ナースになろうとずっと考えていました。
美容ナースへの転職活動について

そして私は念願の美容ナースになることができました!
美容ナースはかなり人気が高く、内定率も10%〜20%と言われています。
そんな中で私は9つの美容クリニックの面接をうけて7つの内定をいただきました!
正しい方法でしっかりと準備をすれば内定率はグッと上がると思います◎
- HPを念入りにチェック
- 実際に施術を受ける(見学でもOK)
- 面接対策(超重要)
特に面接対策はめちゃくちゃ重要です!

私は転職にも慣れておらず、正しい方法で面接の準備ができる自信がなかったので実際に転職サイトを使いました。
正直3つも使わなくていいのかなとも思いますが、取り扱っている求人が結構違ったのでより多くの求人を見たい方には複数登録はおすすめです◎
どうしても自己応募が良いけど面接は不安!という方は、1つ登録して美容クリニックの面接対策をしつつ、本命のクリニックは自己応募するのもありだと思います◎

そして私は結果的にナース人材バンクを通して入職を決めました☆


どれか1つ登録するなら求人数が圧倒的に多いナース人材バンクがおすすめだよ☆よかったら⇓⇓⇓から登録してね!
次の記事に3つの”実際使った”看護師転職サイトの特徴についてまとめています。
どこの転職サイトを使おうか悩んでいる方に参考になると嬉しいです☆
まとめ:病棟経験3年以下でもどうにかなる!

今回は「看護師の私が病棟を3年未満で辞めた理由」についてまとめました。
看護師は3年病棟で働いて一人前とよく言われますが、たしかに臨床経験があるにこしたことはないかもしれません。
しかし看護師の働ける場所はたくさんありますし、実際私は3年も病棟で働いていませんが、とても楽しく看護師として働けています。

正直どうにかなります!笑
1番大切なのは自分が幸せに暮らすことです。
自分にとって何が1番最適な選択なのか判断するのは難しいですが、まずは自分を大切にしてほしいなと思います。

ご意見、ご質問等あればいつでもコメント、DMお待ちしております♪

いつでもまってるよ〜♪
コメント